Ouchi-juku Town Museum image

Ouchi-juku Town Museum

Ethnographic museum

👍 本陣とは大名や公家、幕府役人など身分の高い人物が参勤交代や領内巡視などで当地を訪れた際に宿泊や休息に利用する施設の事で、会津西街道(下野街道)は江戸時代初期に会津藩(福島県会津若松市)をはじめ、米沢藩(山形県米沢市)や村上藩(新潟県村上市)、新発田藩(新潟県新発田市)の藩主が参勤交代で利用した為、そ...


Address

Japan, 〒969-5207 Fukushima, Minamiaizu District, Shimogo, Ouchi, Yamamoto−8

Website

www.town.shimogo.fukushima.jp

Contact

+81 241-68-2657

Rating on Google Maps

4.00 (64 reviews)

Open on Google Maps

Working Hours

  • Friday: 9 am to 4:30 pm
  • Saturday: 9 am to 4:30 pm
  • Sunday: 9 am to 4:30 pm
  • Monday: 9 am to 4:30 pm
  • Tuesday: 9 am to 4:30 pm
  • Wednesday: 9 am to 4:30 pm
  • Thursday: 9 am to 4:30 pm

Featured Reviews


Reviews are sorted by relevance, prioritizing the most helpful and insightful feedback at the top for easier reference.
  • 4/5 Jハードラー 6 months ago on Google
    本陣とは大名や公家、幕府役人など身分の高い人物が参勤交代や領内巡視などで当地を訪れた際に宿泊や休息に利用する施設の事で、会津西街道(下野街道)は江戸時代初期に会津藩(福島県会津若松市)をはじめ、米沢藩(山形県米沢市)や村上藩(新潟県村上市)、新発田藩(新潟県新発田市)の藩主が参勤交代で利用した為、その宿場町である大内宿にも本陣や、本陣に順ずる脇本陣が設置されました。会津藩では距離的に大内宿では宿泊せず、休息のみの利用で、初代藩主保科正之と2代藩主保科正経が昼食を摂った事が記録に残されています。 しかし、江戸時代中期以降、会津西街道(下野街道)が参勤交代として利用されなくなると、本陣としての役割が薄くなり、問屋としての生業が重視され問屋本陣とも呼ばれるようになり、江戸時代後期には本陣家は衰退、阿部家(美濃屋)が事実上の本陣的な役割に担っています。 大内宿では多くの民家が街道に対して妻面の屋根を正面とし、敷地の間口も限定的ですが、本陣のみは敷地間口が広く建物も平側の屋根を正面としています。基本的に本陣には一般庶民が利用する事が出来ず、建物の意匠も厳しく定められていて、一般的な本陣には、身分の高い人物しか利用出来ない、御成御門(表門・大内宿の本陣に門があったのかは不詳。)や式台付の玄関、上段の間などが設置される事が義務付けられました。 又、本陣を維持管理するのには莫大な費用が必要な為、各藩の保護を受ける一方で宿場の有力者がその職を歴任しました。大内宿の本陣は既に失われ、図面などの記録も残されていない事からどの様な間取りや外観をしていたのかは不詳ですが、大内宿と同じ会津西街道(下野街道)の宿場町で本陣の遺構が残されている、糸沢宿(福島県南会津郡南会津町糸沢)の阿久津家住宅(国登録有形文化財)と、記録が残されている川島宿の本陣を参考に復元が図られています。 建物は木造平屋建て、寄棟(煙り出し付)、茅葺、平入、式台付の玄関に入母屋の玄関屋根、外壁は真壁造り、白漆喰仕上げ、腰壁は下見板張り縦押縁押え、上段の間には床の間、違い棚、書院付、欄間は細格子、その他にも中の間や次の間と呼ばれる座敷や、格式の高い雪隠(便所)や風呂が設置されていました。
    5 people found this review helpful 👍

  • 4/5 ケロちゃん 1 year ago on Google
    大内宿の中央付近にあり、昔の大内宿本陣を復元した建物だそうです。 入場料は大人1人250円です。 大内宿の歴史などの紹介パネルや、生活用具の展示しています。 靴を脱いで部屋に上がると、火がついた囲炉裏があり、殿様が過ごした上段の間や、雪隠(トイレ)や風呂なども見れて、当時の本陣の姿をうかがい知る事ができました。 公衆トイレはこの展示館の裏にあります。
    5 people found this review helpful 👍

  • 5/5 立秋 11 months ago on Google
    「大内宿」のほぼ中央にある茅葺き屋根の建物。かつての問屋本陣跡を再建したもので、館内には江戸時代の部屋があり、写真や生活用具1300点あまりが展示されている。 江戸時代、会津若松と日光・今市を結ぶ会津西街道は重要な幹線道路で、大内宿はその宿場町として整備された。中枢には、本陣や問屋本陣が設置され大変重要な役割を果たしていた。本陣は大名の宿舎となるもので、防備のための工夫があり身分の高い人のみが出入りする乗込み(玄関)や雪隠(便所)、風呂が置かれていた。当時の輸送は宿場ごとに荷物を馬に付け替えて運んでいた。その中継地点が問屋だった。馬と人足の手配は問屋本陣にとって大変重要な役割で、大内宿には江戸時代の問屋本陣の建物は残っていなかったが、大内宿保存にとって大変重要な課題であるとして、下郷町で復元した。しかし当時の図面の記録がないため、同じ会津西街道の川島本陣と糸沢本陣を参考に設計され当時の面影を忍ばせている。
    3 people found this review helpful 👍

  • 4/5 NORIYUKI K. 2 years ago on Google
    茅葺き屋根の家の中が見学出来るとのことで、有料(250円)で少し躊躇しましたが入ってみました。 囲炉裏に火が入っており室内の煙が茅葺き屋根の内側から抜けていく様子や当時使われていた生活道具が見られます! 実際に中に入って見ると、外からは想像も出来ないものがあり短時間ですが、とても楽しかったです! せっかく来たなら是非おすすめしたい!
    2 people found this review helpful 👍

  • 4/5 AI Z. 2 years ago on Google
    (Translated by Google) It was my first time seeing this. This facility is a building that restored the ruins of Ouchi-juku Honjin, and exhibits materials and tools from that time. Looking at the building while thinking about the daimyo procession at that time, and looking at the tools on display and imagining where they were used, I think there are many things to think about. The price is 250 yen for adults and 150 yen for children. (Original) こちらを見るのは初めてでした。 こちらの施設は、大内宿本陣跡を復元した建物で、中には当時の資料、道具類などが展示されてます。 当時の大名行列を思い馳せながら建物を見たり、展示されている道具を見ながら、使用してるところを想像してみると、色々思うところあるのでは・・と、思います。 料金は、大人250円、子供150円となってます。
    2 people found this review helpful 👍

  • 4/5 kako 2 years ago on Google
    (Translated by Google) There was an exhibition hall in the middle of Ouchi-juku where souvenir shops and soba shops with thatched roofs lined up. Admission is 250 yen for adults. Rather than the cityscape exhibition hall, the exhibits of old daily necessities were neatly arranged according to the varieties used, which was quite a learning experience. (Original) 茅葺き屋根のお土産屋さんやお蕎麦屋さんが立ち並んだ大内宿の途中に展示館はありました。 入場料は大人250円。 街並み展示館というより、昔の生活用品の展示を使用品種事に綺麗に並べておられ、なかなか勉強になりました。
    1 person found this review helpful 👍

  • 5/5 haruo k. 1 year ago on Google
    (Translated by Google) Admission fee is 250 yen. The main building is a thatched-roofed building located almost in the center of the Ouchi-juku grounds. There is also a second floor, but the second floor was like a small storeroom. It is a reconstruction of the site of the former wholesaler's headquarters, and there is a room from the Edo period in the hall, where daily utensils and other items are on display. During the Edo period, the Aizu Nishi Kaido was the main road connecting Aizuwakamatsu with Nikko and Ichikawa, and Ouchi-juku was developed as a post town. At that time, the transportation was carried by changing the luggage to the horse for each post station. The relay point was the wholesaler. Arranging horses and manpower was an important role for wholesalers. This Honjin Tonya was restored in Shimogo Town. It is recommended because you can be healed just by sitting near the hearth. It smells like smoke. (Original) 入館料250円。 本館は大内宿の敷地内のほぼ中央にある藁葺き屋根の建物です。 二階もありますが二階は小さな物置みたいな感じでした。 かつての問屋本陣跡を再建したもので館内には江戸時代の部屋があり、生活用具等が展示されています。 江戸時代、会津西街道は会津若松と日光・市川を結ぶ幹線道路で大内宿はその宿場町として整備されました。 当時の輸送は宿場ごとに荷物を馬に付け替えて運んでいました。 その中継地点が問屋だったのです。 馬と人足の手配は問屋本陣にとって重要な役割でした。 この本陣問屋は下郷町で復元されたものです。 囲炉裏の近くに座ってるだけでも癒やされるのでお勧め。 煙臭いですが。
    1 person found this review helpful 👍

  • 4/5 まりもちゃん 10 months ago on Google
    参勤交代の際に歴代会津藩主の休憩所となっていた本陣を再現。殿様が休憩した上段の間など、当時の様子が垣間見られる展示です。 当時、実際に使われていた農具も展示されており、入ってすぐの囲炉裏には火も焚かれていました。個人的にはドズルスやスルスなどの、籾の表皮を剥いで玄米にする農具が印象に残りました。 営業9時〜16時30分、年中無休。入館料は250円。
    1 person found this review helpful 👍

  • 4/5 Kazuk H. 11 months ago on Google
    茅葺の本陣だった建物です。 囲炉裏には火がついていて芳ばしい香りが漂ってます。
    1 person found this review helpful 👍

  • 3/5 Aki Y. 8 months ago on Google
    入館料250円で大内宿の旧本陣です。会津藩主が参勤交代で使用した家屋です。いろりや昔の農具、茅葺き屋根の保存の仕方など解説しています。所要時間は20分ほど。(ビデオ解説が充実しているので全部見たら1時間は掛かると思います。)
    1 person found this review helpful 👍

  • 3/5 ちゅみ 1 year ago on Google
    (Translated by Google) Admission is 250 yen, but you can use the back toilet for free. There is no banned poster, but I don't think that the snow cover (old toilet) in the room should be used as a civilized person. (Original) 入館250円ですが、ウラ手のトイレ無料利用可能。禁止張り紙はありませんが室内にある雪隠(昔のトイレ)は文明人としては使ってはいけないと思います。
    1 person found this review helpful 👍

  • 5/5 ハナカツヲ 1 year ago on Google
    (Translated by Google) The nostalgic feeling and rich exhibits and the history of thatched roofs were explained in detail, and I learned a lot by deepening my understanding. When getting off from the second floor, be careful as the handrail is only on the left side. (Original) 懐かしい気持ちと豊富な展示物や藁葺き屋根の歴史について詳しく説明されており理解を深められ勉強になりました。2階から降りる時には手すりが左側のみなので気を付けて。

  • 4/5 フルリーナYOC 2 years ago on Google
    (Translated by Google) With a low admission fee, you can learn about various things such as the construction and history of Ouchi-juku buildings. It is also recommended as a photo spot. (Original) お安い入場料で、大内宿の建物の作りや歴史など、様々なことを知ることができます。フォトスポットとしてもおすすめ。

  • 5/5 中山くろふね 1 year ago on Google
    入場料250円かかりますが、冬場だと囲炉裏があるので休憩にも便利。 もっとも休憩するのであればそのへんの店に入ればいいんでしょうけど、猿遊号できていると長居できない時間調整もありますので。

  • 5/5 J K. 11 months ago on Google
    入館料250円 茅葺屋根の葺き替えの動画が見れます。

  • 5/5 Mai H. 10 months ago on Google
    Một cách bảo tồn duy trì một mô hình xa hội dân cư ở quờ mô Làng thật tuyệt vời. Làng nằm sâu trong núi, chỉ vài chục hộ dân rất ít giao tiếp hàng ngày với thế giới hiện đại, dân ở đây đúng là dời sống an bình nhà không khóa cửa… hàng hóa tự sản xuất cứ để đó kèm biểu giá tự lấy hàng tự trả tiền. Nhà nước đầu tư toàn bộ đường đèo vào khu bảo tồn này, hôm mình đến đây trời có tuyết rơi hơi nhiều, dù hầu như chẳng có mấy ai đi, nhưng nhân viên phương tiện bảo trì giao thông vẫn xử lý những nới cây đỗ tuyết lở trên đèo. Có thể nói phúc lợi xã hội tư bản của Nhất thật là tuyệt vời

  • 4/5 ワタル(わた) 8 months ago on Google
    昔の家屋が保存されていて良かったです。 トイレのみ利用する場合には入場料不要です。 トイレ近辺に昔懐かしい郵便ポストがあります。

  • 4/5 旅とグルメ 8 months ago on Google
    時代劇さながらの町並みに風情があり面白かったです 駐車場への渋滞が短いながらありますが我慢したかいがありました お土産屋さんもいっぱいありますが 飲食店でゆったりするのも良いですね


Call +81 241-68-2657 Open on Google Maps

Trends



Last updated:

Similar Ethnographic museums nearby

Last updated:
()